南京工業大学日本語学習者の卒業論文における接続詞「しかし」の使用研究/南京工业大学日语专业学习者本科毕业论文中的接续词“しかし”使用研究文献综述
2021-11-01 22:15:51
毕业论文课题相关文献综述
{title}文 献 综 述まず、コーパスの構築についての文献は以下のように、1.砂川有里子.コーパスの活用から見た日本語教育研究[J].日本学研究.2016(0):68-80砂川(2016)によると、コーパスとは,実際に使用された言語データを大量に集めて電子化した言語資料のことである。
視点によってコーパスの分類が異なり、具体に母語話者コーパス、学習者コーパス、書き言葉コーパス、話し言葉コーパス、複数の言語を対照させたパラレルコーパスなどの種類があると述べている。
それに、今使っているコーパスを紹介し、学習者コーパスを活用した研究、応用の可能性及び日本語教育にコーパスを活用する動向まで言及されている。
2.郝金梅.基于信息技术的商务日语语料库构建与教学实践[J].语文学刊.2013(07):30-31郝(2013)はビジネス日本語の面からコーパスの構築方法を詳しく説明した。
コーパスの構築は簡単にデータを集めることでなく、目的をあきらかにしておき、コーパスを構築するために必要なデータの収集、整理、分類を行う上に、効率的な検索と利用が可能であると述べている。
また、コーパスの構築手順は次のように説明した。
①全体の計画と構造の設計。
つまり、目的を明確し、目次を計画する。
②データ収集と整理。
言語データを収集する範囲を選定する。
収集した資料を分類し、目次によって番号をつけて、wordあるいはPDFでパソコンに導入する。
③検索手段。
ApacheLucene とApache Tomcatに基づいて、ウェブページを修正し、検索システムを作り上げる。
3.栾梦颖.中国日语专业学习者本科毕业论文中的日语接续词使用特征[D].湖北:华中科技大学,2018栾(2018)は中国人日本語専攻学習者の卒業論文における接続詞の使用特徴を考察した。
そのため、栾は2つのコーパスを作り、それらに使用された接続詞を比較した。
栾の研究では、コーパスを作るソフトウェアについての情報や作り上げる手順を詳しく紹介した。
三つの大学の日本語学習者の作成した卒業論文をデータとして収集し、「秀丸エディタ」「えだまめ」「ひまわり ver1.5.6」といった3 つのソフトウェアを用い、コーパスを構築した。
それから、日本語の接続詞に関する文献は以下のように、4.石黒圭(2008)文章は接続詞で決まる[M].光文社新書石黒(2008)は接続詞は独立した先行文脈の内容を受けなおし、後続文脈の展開の方向性を示す表現であると定義している。
また、接続詞は先行文脈とのあいだに切れ目があり、後続文脈に属する表現でもあると指摘している。
それに、分類上、石黒は接続詞の機能によって、 4 類 10 種に分けており、論理の接続詞、整理の接続詞、理解の接続詞、展開の接続詞である。
この4類の中に、さらに10種に分ける。
逆接表現は理論の接続詞に属するとし、逆接の接続詞は「こうなればこうなる」という前提に反することを予測する表現であり、「こうなってもこうならない」「こうなったけどこうならなかった」という意味をしているとしている。
5.吕婷婷.接续词使用实态的分析以天声人语为例[D].吉林省:吉林大学,2012吕(2012)は『朝日新聞』のコラム「天声人語」を対象とし、文の連接における接続詞および文章における接続詞の使用実態に焦点を当て、接続詞の使用及び不用について詳しく分析し、接続詞の使用の弊害をまとめた上に、接続詞の効果的な働きをまとめた。
吕の調査によると、逆接の接続詞はほかの類型の接続詞に比べると多く見られる。
その理由については、順接より逆接のほうがはっきり論理的な関係を表すため、なくなるなら読み手に混乱に堕ちいさせるおそれがあると述べている。
6.李淑钰.中国日语专业大学生日语逆接表现习得研究[D].江苏省:东南大学,2016李(2016)は日本語専攻大学生における逆接表現の習得状況を考察した。
中国の四大学の日本語専攻学生217名に対してアンケイト調査を実施し、「が/けれど」、「でも」、「のに」、「からといって」、「といっても」、「にしても」、「ながら」、「にも関わらず」、「くせに」、「ものの」、「つつ」という11個の逆接表現の習得状況を考察した。
習得不足の項目を取り上げ、不足の原因を明らかにした上で、指導対策を提出した。
残念には、李の研究に接続詞「しかし」に触れていなかった。
最後、本研究の主な研究内容である接続詞「しかし」をめぐった文献は次のように、7.岩澤治美.逆接の接続詞の用法.日本語教育.1985(56):39-50岩澤(1985)は「しかし」の用法に「逆接」のほかに、「対比、補足、展開、転換」もあると指摘した。
具体に、①対比用法はとくにAと否Aの対立を強調する用法である。
②補足用法は話題が一旦に終了した後、付加的に用いられる。
③展開用法は明確な否Aを対立させることができないのである。
④転換用法は展開用法の中で、前件と後件の間に話題の一貫性がないものである。
8.馬力.『日本語における接続詞の談話標識機能』[D].江苏省:南京农业大学,2013馬力(2013)は岩澤(1985)の研究に基づいて、接続詞の談話標識機能と特徴をまとめた。
また、日本語の談話標識の中で、最もよく使われている接続詞「しかし」を皮切りとして、その機能を考察した。
コーパスの材料に対する分析を通じて、「しかし」は談話標識のすべての機能を持っている。
つまり、言葉をつなぐ機能、談話を調節する機能、コンテクスト構築の機能とテーマ提示の機能という四つの機能である。
【参考文献】[1]渡部学.けれども類としかし類[M].くろしお出版.1995[2]北野浩章.「しかし」と「ところが」―日本語の逆系接続詞に関する考察《言語学研究》 1989年 39-52页[3]岩澤治美.逆接の接続詞の用法[J].日本語教育.1985(56):39-50[4]石黒圭.文章は接続詞で決まる[M].光文社新書 .2008[5]市川保子.外国人学習者のための「接続語」使い分け分類表作成の試み(2)ー逆接節について[J].大阪大学言語文化学2010(19):111ー124[6]砂川有里子.コーパスの活用から見た日本語教育研究[J].日本学研究.2016(0):68-80[7]李淑钰. 中国日语专业大学生日语逆接表现习得研究[D].江苏省:东南大学,2016[8]郝金梅. 基于信息技术的商务日语语料库构建与教学实践[J].语文学刊.2013(07):30-31[9]栾梦颖.中国日语专业学习者本科毕业论文中的日语接续词使用特征[D].湖北:华中科技大学,2018[10]吕婷婷.接续词使用实态的分析以天声人语为例[D].吉林省:吉林大学,2012[11]马力.日本語における接続詞の談話標識機能[D].江苏省:南京农业大学,2013[12]唐云.日语接续词「しかし」的意义用法分析[D].黑龙江:黑龙江大学,2016.[13]高金花.连词しかし的会话功能[D].吉林省:吉林大学,2002[14] 惠晓翠.《中国高级日语学习者格助词が的误用分析基于日语学习者书面语语料库》[D].西安:西安工业大学,2018.[15] 石黒圭.接続詞の技術[M].実務教育出版.2016
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。