三浦紫苑的职场小说研究——以《编舟记》为例

 2022-08-28 11:42:17

论文总字数:12922字

摘 要

近年来,根据三浦紫苑原作改编的好几部影视作品引起了各界关注。其中,根据《编舟记》改编的电影和动画更是制造了不少话题。

笔者从三浦紫苑创作的职场小说中选取了《编舟记》作为研究对象。这本小说表现了辞典编辑们在冷门领域中对工作的执着与忠诚,值得每一个在喧嚣浮躁的商业社会中迷失方向的人深思反省。本论文旨在以三浦紫苑的职场小说为切入点,在分析小说的创作方法和语言艺术的同时,挖掘小说内涵以进一步探究日本的职场文化。

关键词:三浦紫苑,小说创作,日本职场文化,日本式管理

要 旨

近年、三浦しをんの数多くの小説はドラマ化や映画化され、注目を集めた。その中、「舟を編む」は映画だけでなく、アニメーションにもなっとことで話題を呼んだ。

筆者は三浦しをんの職場小説の中から「舟を編む」を研究対象にした。この小説は辞書編集者の仕事への執着と忠誠を表現し、商業化の現代社会で自分を見失いやすい人々を反省させる価値がある。本論文は三浦しをんの職場小説を対象にし、小説の創作方法や言語芸術を分析するとともに、「舟を編む」の内容から日本の職場文化を研究するものである。

キーワード:三浦しをん、小説創作、日本の職場文化、日本式経営

目 次

はじめに 1

第一章 三浦しをんの紹介 2

1.1 三浦しをんの経歴 2

1.2 作品の紹介 2

1.3 職場小説の特徴 2

第二章 三浦しをんの作品分析――「舟を編む」を中心に 3

2.1 「舟を編む」のあらすじ 3

2.2 「舟を編む」の分析 3

2.2.1 登場人物の特徴 3

2.2.2 言葉の特徴 4

2.2.3 叙述方法の特徴 5

第三章 「舟を編む」から見る日本の職場文化 6

3.1 忠誠心 6

3.2 団結力 7

3.3 職人精神 8

おわりに 9

参考文献 9

謝辞 10

はじめに

新渡戸稲造は「忠」と「孝」が日本道徳の両輪であると書いた。(新渡户,2005:序)現代の日本社会において、武士階級が消滅したことにつれて、「忠」は仕事への態度に変わっていく。たとえば、終身雇用制度はその一例である。人生を会社に捧げる忠誠心を表す。伝統工芸の職人も仕事への「忠誠」を守っている。一方、核家族の増加につれて、「孝」の内容も社会の変化に応じて変わっている。近年、この二つの変化を素材にする小説、テレビドラマや映画の数が少なくない。職場を詳しく描いた小説がよく出版され、職場を舞台にしたテレビドラマと映画もよく上演されている。「医龍」や「HERO」、「半沢直樹」はいずれも高視聴率を記録した。三浦しをんの小説も数多くの職場生活を描いた。出版業、林業、伝統文楽や便利屋などを素材にしてそれぞれの苦労と面白さを読者に伝えている。その中の「舟を編む」は三浦しをんの代表作だと公認されているので、本論文では、「舟を編む」を研究対象にして、小説の創作方法を分析し、この小説から日本の職場文化についても触れてみたいと思う。

第一章 三浦しをんの紹介

1.1 三浦しをんの経歴

三浦しをんは1976年(昭和51年)、東京で生まれた。父は上代文学と伝承文学の研究者で千葉大学名誉教授の三浦佑之である。その故、幼い頃から本を愛読する習慣を身につけた。横浜雙葉中学校・高等学校を卒業し、1995年(平成7年)4月に早稲田大学第一文学部に入学した。翌年、同学部文学科演劇専修に進んだ。大学四年生の時、就職活動に入った。しかし、出版社、編集プロダクションの面接を約20社受けても、全部失敗した。そのまま1999年(平成11年)3月に大学を卒業。その後、本屋のアルバイトとして2001年まで勤務していた。2000年4月に、自分の就職活動の経験を素材にしたデビュー作「格闘する者に〇」(草思社)を出版した。それ以来は作者として活躍している。[1]

1.2 作品の紹介

三浦しをんの作品はエッセイ、恋愛小説、青春小説、職場小説など多くのジャンルにわたっているが、作品の量及びその知名度から見れば、職場小説は一番三浦しをんを代表できる作品である。そのため、本論文は主にその職場小説を取り上げることにした。

2006年の「まほろ駅前多田便利軒」をはじめ、三浦しをんは続々と職場小説を書きだした。三浦の職場小説のあらすじはだいたい似ている。同じ目標を達成するために全員が一生懸命努力して、その過程で主人公もだんだん一人前になるというあらすじであるが、具体的な設定は異なっている。そのうえ、普通の読者があまり知らない業界を取り上げているので、読むたびに新しい体験を得ることができる。そして、この一連の職場小説から反映した主人公の前向きな姿勢も読者を感動させ、勇気づけることができる。

以下は三浦の主な職場小説である。

2006年に三浦しをんは「まほろ駅前多田便利軒」を発表し、同年上半期の直木賞を受賞した。この本の主人公は「多田便利軒」の経営者の多田啓介と謎の同級生行天春彦で、彼らはたくさんの委託を受けて様々な人間模様が見えていくという内容である。まほろ駅前シリーズを原作としたテレビドラマ、映画と漫画が作られている。

2009年に「神去なあなあ日常」は徳間書店より刊行された。本屋大賞で第4位を取った。主人公は高校卒業後就職できずの平野勇気である。平野はどんな仕事を携わりたいのかわからないまま、三重県の神去村に行って、山仕事をやり始めてさんざん苦労したあと、成長したという物語である。2014年に映画化された。

2011年に「舟を編む」は光文社より刊行された。2012年の本屋大賞を受賞した。主人公は馬締光也で、営業部から辞書編集部に異動され、辞書編集の仕事を取り組んだ。その13年後、辞書『大渡海』は遂に刊行された。2013年に映画化された。2016年にアニメーション化された。

このほかには、「風が強く吹いている」(2006年)は駅伝を背景にし、「仏果を得ず」(2007年)は伝統文楽を素材にした小説である。

1.3 職場小説の特徴

1.2が紹介した三浦しをんの職場小説は便利屋、林業と出版業などを舞台にした。共通点は普段ではあまり注目を集めない業界である。資料の収集と実際の取材がとても重要である。例えば、「舟を編む」を創作するために三浦しをんは岩波書店と小学館の辞書編集部の取材を行なっていた。

三浦しをんは創作の過程を楽しんでいる。この一連の職場小説はあらすじでは似ている部分もある。たとえば、主人公はほかの人と協力して何かの難題を乗り越える。しかし、人物の性格やストリーの展開などが異なっている。このような工夫をされているので、読者は違う職場小説から得た体験は新鮮である。

「舟を編む」がベストセラーになった理由は、弱く欠点をもった、しかし魅力に満ちた人々が愛情とユーモアをもって描かれ、読者はその誰かに自らを投影できるのではないか。そしてまた、自分の才能と天分を活かせる仕事、好きでたまらない仕事に出会えることは、この上ない幸せである。目の前の仕事に真面目に取り組むことで、誰もがその道の「プロ」となり誇りをもてるのだ、と励まれる。[2]

三浦しをんの職場小説から日本の職場文化について認識を深めることもできる。例えば、同僚の間はどう付き合うのか、上下関係は厳しいかどうか、会社員の忠誠心はどうして高いのか。人物の会話やたくさんの事件を通して職場生活の細部まで描いた。

剩余内容已隐藏,请支付后下载全文,论文总字数:12922字

您需要先支付 80元 才能查看全部内容!立即支付

该课题毕业论文、开题报告、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找;