论文总字数:8977字
摘 要
本论文围绕锁国时代以来外来服饰对日本服饰产生的影响而展开,先了解锁国时代服饰文化的背景,包括了解锁国时代的服饰文化以及锁国政策对吸收外来服饰文化的抑制性。其次是锁国时代后外来服饰对日本服饰产生影响的原因,然后再对外来服饰对日本服饰产生的影响进行不同时期的分类。包括明治时期西方服饰对日本服饰的影响,二战后美国服饰对日本服饰的影响,现代日本服饰的西化三个方面。最后是从日本对外来服饰文化的吸收看日本的民族特性,了解日本对外来文化的态度。
关键词:锁国时代;日本服饰;西方服饰;外来文化
目 次
謝辞 I
要旨 II
摘要 Ⅲ
1 はじめに 1
2 鎖国時代の服飾文化の背景 2
2.1 鎖国時代の服飾文化 2
2.2 鎖国政策による日本服飾への制限 3
3 鎖国後、外来服飾による日本服飾への影響 5
3.1 明治時代の西洋服飾の影響 5
3.2 敗戦後のアメリカ服飾の影響 6
3. 3 現代の日本服飾の西洋化 7
4 日本の外来服飾文化からみる日本の特徴 9
5 まとめ 10
参考文献 11
1 はじめに
服飾は国民気質を表現する代表物である。それは物質文明の産物だけでなく、同時にまた精神文明の意味をも持つ。
日本の服飾の発展は主に三つの時代に分けて分類することができる。まず古代より中国文化から影響を受け、後にその文化の影響を取り込み、独自の服飾文化を形成し、最後に西洋文化を取り込み適応していく。鎖国政策の影響で、日本はほとんど海外との交流を断絶していた。それは逆に言えば、外国の文化に左右されず、日本独自のスタイルの服飾が形成され、その象徴として着物という服飾が生まれるに至った。鎖国時代が終わった後、日本は門戸を開き、服飾に西洋服飾の特徴が融合することになる。そこでも西洋の文化に影響を受けつつも、日本独自の服飾文化が形成されてきた。服飾自体、つまり文化自体を単に模倣するのではなく、日本は西洋服飾を独自に改良・発展させてきた。その点において現代の日本服飾はその他の外国と異なり、異彩を放っている。
2 鎖国時代の服飾文化の背景
2.1 鎖国時代の服飾文化
1603年、徳川家康が江戸幕府を立てた。1633年から1641年まで、幕府は鎖国命令を出し、厳密な鎖国体制を形成した。
日本の江戸時代は、男女を問わず、小袖を纏っていた。小袖の外形は現在の和服に似ているが、日本古代の服飾より袖口が狭いので、小袖と呼ばれる。 江戸初期の慶長年間で流行した慶長小袖は婦人の間で人気の高い服飾であった。しかし、この慶長小袖は制作過程が非常に複雑で、高価であることが難点であった。その後約50年後に、江戸時代の代表物としての寛文小袖が正式に登場した。
寛文小袖の由来は諸説があるが、主な説としては、江戸時代に江戸城が相次いで三回大きな火災が起き、その際、多くの伝統的な日本の服飾が焼失された。社会は新たな服飾の開発を迫られ、寛文小袖が誕生した。他方、火災後、幕府が節約しようという令を出した。それの関係で、大胆な染色式の衣料装飾法が現れた。寛文小袖の特徴は大きな色彩と大胆な模様である。肩から背中まで長いシンプルな図案が伸び、衣服の背中で非対称の美感を作った。
その後、元祿年間に入り、小袖の形式に大きな変化が訪れることとなった。友禪染が正式に歴史の舞台に登場したのである。友禪染の名前は同時代の有名な扇絵師宮崎友禪斎から生まれた。始めは京都の京友禪で、その後に加賀藩に伝わり、独立し発展した加賀友禪を形成した。友禪染の出現は江戸の町民階級の身なりにも変化をもたらし、身銭が膨らんだ町民階級の独特な審美観を生み出した。女性の服装に関しては、いくら絢爛であっても規定はなかったが、男性の小袖には幕府は厳格な規定があり、男性が派手な小袖を着ていると奇抜な服飾とされていた。江戸時代で土農工商の階級は厳格に規定され、身分を明らかにするために、幕府は法律を実施していた。
小袖の文化が現れると同時に異なる形式の服飾が出現してきた。それは振袖という服飾形式である。この振袖の文化は女性のみに現われ、男性にはない文化であった。この振袖は小袖と比べ、袖が長く、その見た目から、女性にとって正式な場での正装となった。振袖の出現と江戸時期の市民文化の発展に密接な関係があった。多くの女性が歌舞伎を学ぶ社会風潮の中で、女性の和服の袖長はその舞を優雅に見せるためますます長くなった。
一方、男性の礼服については、裃という服飾が一般的になった。裃とは通常は肩衣と袴で共布を作り、小袖の上から着るというものである。江戸時代では官職がない武士の礼服であった。現在でもいくつかの祭祀儀式で裃を使用している。
元~明の時代、中国と朝鮮の綿織物が日本へ伝わってきた。木綿の流行は江戸時代の経済生活に大きな変化をもたらし、木綿は日本の服飾文化にも影響を与えた。木綿の特色として、まず、保温性に優れているという面が挙げられる。また、快適性もそれ以前の日本の衣服と比較すると違いがみられ、またアレルギーの皮膚病を引き起こすことも少なくなった。そのため、大量に私服や下着として使用された。それは各階層問わず流行することとなった。
2.2 鎖国政策による日本服飾への影響
日本に来日した西洋人は、多くの衝突を起こしていた。その理由の一つとしては、西洋人は日本人の特徴や風習を知らずに来日したためである。文化の違いから、西洋人は日本人にとっては無礼な態度をとることも少なくなかった。西洋人は理解しにくい言葉で話し、天皇と将軍権力に独特な考え方があった。彼らは非常に有用な技術を持ち、そして彼らと貿易して安心してにもかかわらず、将軍は極めて安心できなかった。特にキリスト教に信仰するのは将軍の権威に挑戦した。これはもう神学の問題を超えた政治問題となった。
キリスト教は幕府にとって、その権力と威信の最大の脅威であった。当時の幕府はキリスト教を国内に布教させないよう政策を打った。その目標は西洋人だけではなく、キリスト教を信じた日本人も含んだ。17世紀初期では、幕府はキリスト教徒の迫害を強化した。西暦1638年には長崎の付近で島原の乱が起き、幕府部隊は35000人のキリスト教徒を殺害した。
西暦1639年には、日本の西洋人はすべて国外退去を命じられた。しかしオランダ人は唯一の例外であり、彼らは長崎の出島という小さな島に住むことが許された。その後約2世紀の間、日本はオランダと中国、朝鮮の国のみ貿易を続けた。これがいわゆる鎖国時代である。幕府は上記の貿易以外のいかなる形式の船舶の来航を拒否した。鎖国は外国人が日本に入ることができないということだけではなく、1635年から、日本人も船で海外に出ることができなかった。また海外の日本人は帰国することができなく、違反者は死刑の判決が下った。
剩余内容已隐藏,请支付后下载全文,论文总字数:8977字
该课题毕业论文、开题报告、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找;