论文总字数:8931字
摘 要
中国和日本在历史上从很早以前就有文化交流关系,大约五世纪到六世纪,汉字从中国传入日本,十九世纪后期至二十世纪,日本所创的“和制汉语”反过来输出到中国,至今依旧在日常生活中使用,中日两国政治、经济、文化各方面进行交流的同时,两国的语言也相互影响着。特别是随着日本动漫的广泛传播,一些日源外来词进入中国,在青少年之间广泛使用,也对近现代中国日常生活产生了深远影响。
关键词:和制汉语 中文 外来语
目 次
謝辞 I
要旨 II
摘要 Ⅲ
1はじめに 1
2中国語の中で日本外来語の発展 1
3外来語の導入によって中国語の語彙の増加 2
3.1社会的な用語の増加 2
3.1.1日常生活の使用 3
3.2 アニメ用語の増加 4
3.2.1新しい語彙の生まれ 4
3.2.2日本アニメ用語の中国若者への影響 5
4まとめ 6
参考文献 8
1はじめに
時代の発展につれて、中日両国は各方面の交流が深まり、多くの日本外来語は人々の日常生活に出て、人々が話す習慣と生活様式に影響を与える。今ネットで広く伝えられている日本の外来語は、若者の中でよく使われている。その言語は現代中国の若者の精神状態に大きな影響を与えると思う。拙筆にて見苦しいこととは存じますが、最善を尽くしてまとめさせていただく。この論文を書くためには、いろいろな資料と文献を調べた。中国語の中で多くの言葉が日本から伝わったことを知っている。これらの語彙の表現の概念は社会生活の各方面にわたって、中日の国境を越えて交流することに対して大きな助けがある。では、まず中国の日本外来語の発展について簡単に説明する。次に、その言葉は中国若者への影響を論述した。最後に、その研究は外国語教育、翻訳と実際の応用に対して積極的な意味があると思う。
2 中国語の中で日本外来語の発展
日本語の中にはいろいろな漢字があるので、日本語の基礎がない中国人でも簡単な文を理解することが可能だ。しかし、実は中国語も多い日本語語彙を吸収している。その語彙は日本からの外来語というものだ。
五世紀から六世紀頃、漢字は中国から日本へ伝わった、その形態が利用され、日本語の表記に作らんれて日本漢字を使われている。17世紀まで、 ほとんど「中国から日本へ」という一方通行の交流であった。当時の外来語はインドから伝来した仏教用語だけであった。十九世紀後期から二十世紀にかけて、日本の和製漢語が中国に逆輸入される。17世紀末にイギリスの工業革命が盛んになった、アジアでは日本の明治維新を代表している。工業革命の影響はまもなく世界を席巻した。工業革命によってもたらした新しいもの、新しい思想、新しい概念が続々と出てきて、大量の新語が生まれる。これらの外来語と思想は時代の波に従って中国に伝わって来て、近代中国では思想解放の嵐が起こった。我が国で空前の思想を解放した。多い青年は新しい思想を追求して、封建思想の網を突き破って、封建思想の地位を揺さぶった。人々が民主と科学を追求し、国を救う真理を探求し、新しい国を救う道を模索していた。中国の知識人は西洋の民主と科学思想の洗礼を受けた。新しい思潮の伝播のために道を切り開いて、文化の繁栄と発展に有利であると同時に、中国の自然科学事業の発展を促進していた。
20世紀、中国は戦争に見舞われていた。日清戦争後、清朝末期の改革家たちは半植民地半封建の中国を救うために、これまで「蛮夷」としてしかみていなかった西洋の近代学術と思想を国内に取り入れることを決め、西洋の国々に留学生を送り始めた。しかし、当時の貧しい中国は、経済的にも時間的にも余裕がなかった。ちょうどその頃の日本は明治維新を行い成功した、日本は西洋文明を取り入れる。そして、日本に知識を勉強し始めた。多くの学生は日本へ留学に行った、その間に、日本の洋学種類の書籍に重視を引き起こした。留学生たちはこの本を翻訳することに研究して、新しい知識を中国に伝えると同じ時に、日本語の語彙も中国に連れて来ていた。
今、ネットワーク情報技術の発展と人々の生活、学習、仕事の方法の変化につれて、インターネットの言語はさらに発展して変化する。たくさん新鮮でユーモラスな日本語の外来語が私たちのネット言語に登場する。
3 外来語の導入によって中国語の語彙の増加
今、社会科学と自然科学の分野の訳語の中で和製漢語が 70%を占めると言われている。その言語はすべて日本人が西洋文明を漢字に通訳した語彙だ。多い翻訳を通じて、大量の言語が次々に中国語に溶け込んでいる。おかげで、新しい語彙と思想が中国に伝来し、和製漢語も中国現代漢語形成の基盤となった。中国語の日常用語として現在までも使用されている。
3.1 社会的な用語の増加
「現代中国語の外来語の研究」によって、現代中国語の中の外来語は共に1270、その中で日本からのは459個、英語からのは547個、フランス語からのは78個。その日本外来語の語彙は大部分が名詞類に属している。例えば、経済と科学。「礼楽」の中の「経済の道」の原意は、国を治める意味である。これは私たちが今理解している財政経済ではない。19世紀、いくつかの日本の学者が英語を翻訳していた。「economy」を翻訳したときは、「経済」という言葉を借りて、その意味を根本的に変化させ、社会物質の生産活動を指す言葉になった。辛亥革命後、日本の学者の訳法に沿って、「経済」という言葉を外来語の姿が中国で伝わってきた。
「科学」という言葉は日本に生まれ、日本の学者が英語の「science」を翻訳したものである。日本の哲学者西周は、「science」を「科学」に翻訳する第一者である。その言葉は中国の有識者が19世紀末に日本から導入した外来語である。しかし、すべて日本語の中の「和制漢語」は現代中国語の中で通用されているということではない、例えば、「介錯」、「怪我」、「油断」など。
日本語の音訳によると、生まれた中国語もたくさんがある。例えば「卡拉OK”」(カラオケ),「榻榻米」(畳)など。商標の例も多い、例えば「马自达」(マツダ,松田)、「日产」(尼桑)、「立邦漆」(Nippon Paint)など。
台灣は日本に支配された時間が長いので、使っているのは中国大陸、ホンコンの言葉より日本語の方が多い、例えば「便当」(弁当)、「欧巴桑」(おばさん)、「秀逗」(ショート)など。台灣の閩南語を考えたら、和製漢語の語彙は標準的な漢語より多い、例えば「 chui-to-chui」(水道水)、「注射」、「chu-bun」(注文)、「看板」、「o-to-bai」(オートバイ)、「 an-nai」(案内)、「bih-lu」(ビール)、「jiang-bah」(ジャンパー)、日本語「a-sa-li」(あっさり)」、「o-ba-sang」(おばさん)、「sa-si-mi」(刺身)など。これらの日本語の言葉が自然に台灣で使われている。多くの言葉は中国大陸で今あまりつかわないが、台灣も使い続けている。例えば摂護腺、昆布など。
剩余内容已隐藏,请支付后下载全文,论文总字数:8931字
该课题毕业论文、开题报告、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找;